高津加log

140字以上のメモ📝

読書感想文「コルヌトピア」

津久井五月/早川書房

 

仕事で「人と人との繋がり方は、これからどうかわっていくのか」を考えなければならない時があり、チームでああだこうだと分析したことがある。

その時は「つながることが当たり前になっている世の中」について議論していたのだが、大前提としているのはネットワークを介した人と人との繋がりであって、機械以外にその演算能力を期待するような発想には至らなかった。

「コルヌトピア」は、近い未来に起きた首都直下地震を機に、緑の計算資源に囲まれるようになった東京で、人と人、そして、人と植物のつながりに関係する三人の人間の物語だ。

冒頭は主人公の視点がなかなか脳裏に浮かんでこなく、都市をイメージするのに時間がかかってしまったが、ピントが合ってからは詩のように読めた。登場人物に嫌味がなく、読後感もよかった。

昔の記憶を糧にしながら変わりゆく都市を生きること、について考えたりした。

 

※以下、ネタバレに考慮していない感想。

 

時々、「なぜ、日本で働いているのだろう」と思うことがある。

海外に暮らしていたことがあり、日本国外へ進学することもできた私は、日本の大学を求め帰国した。日本の文化が恋しかった。当時は、日本にいなければ、特に東京にいなければリアルタイムで触れられないものが好きだった。

だが、年を重ねるにつれ趣味は変わり、通信技術や流通も、より発達した。日本にいなくても欲しいものを得られるし、楽しめる。そういう世の中になって改めて自分に問う、「なぜ私はここにいるのか」。

「コルヌトピア」作中では「場所への愛」を持てる人、持たざる人の話がでてくる。私には場所…生まれ故郷や育った場所への愛着はたしかにある。だが、自分の居るべき場所だという感覚はない。転居を繰り返したからそう思うのかもしれないが、そもそも、街が無機質すぎるからかもしれない、と、本を読んでいて思った。私が「帰ってきた」と思うのは生まれ故郷の川や山をみた時だ。有機的なものに郷愁を覚えるのだとするならば、コルヌトピアのようにグリーンベルトが街を囲み、緑化された都市を歩く時、私は例えば新宿の緑化高層ビルを見て「帰ってきた」と思うのかもしれない。

そういう未来を日本で見たいがために、私は日本で働いているのかもしれない。

 

描写のはなし。

植物の演算能力を用い、時には花束と自らを接続して都市と繋がる感覚が、詩的であるのが良かった。

作中で、本来言語化できない意識のビジュアルを言葉に描出していく作業が描かれるが、他人の描出を引き継いで直すのは難しいという記述がある。他人の詩を正しく解釈するのは難しく、続きを書こうとするのはもっと難しい。SFの文脈で詩が語られていることが私は嬉しかった。

植物と人、そして都市。これらを結びつけるうえで、庭園、というキーワードは現れるべくして現れる。人は自然を完全に屈服することはできず、リソースの一部を使わせてもらっている世の中では、庭園ですら完璧に予想通りに行くことはない。それでも、数多の命が自分と共鳴し、共に花開き繋がり合う瞬間がくるのだとしたら。私達は自分の庭園の中で、最早衣服もみてくれも関係なく、ただ人間が持ち得る「言語」だけで個を認識するようになるのかもしれない。詩人にとって、これほど甘美で残酷な世界も無いと思う。

 

最後まで読んで、さらに欲をいえば。

登場人物のドラマを、人生を、もっと長く読んでいたかった。

ただ、誰も死んでいないことが救いだし、続きを夢想することを許してくれる話の終わり方がよかった。

明日の朝、まだまだ当分終わりを迎えないサステナブル・シティに生きているアビーくんのことを考えながら、家の鉢植えに水をやろうと思う。

読書感想文「ささやく真実」

ヘレン・マクロイ/駒月雅子

創元推理文庫

f:id:tktkjuuri:20171229232424j:image

マクロイの作品を読むのは「逃げる幻」以来2作目。どちらも精神科医ベイジル・ウィリングが探偵役となるシリーズだ(が、時系列順に読まなくても特に問題はなさそうで、書店で目に付いた順に買っている)。

この本は2017本格ミステリベスト1位になっているので今更語る人も少ないと思うが、自分にとってとても良い読書体験だったので、備忘録的に感想を書く。(ネタバレは無いと思う)

というか、彼女の作品が今になって邦訳刊行されていることに驚いている。

 

・魅力的な悪女を中心に集まる人物の描写のうまさ。不穏な空気をはじめから隠すことなく書いているのに、誰が犯人なのか分からないくらい平等に説明されている。

・所謂カントリーハウスものというか「ある屋敷に登場人物が集まり、そこで起きる殺人事件」は人物をいかに魅力的に書くかというところがミソだと思っている。推理小説の様式美を押さえた上での人物描写上乗せにはぐうの音もでなかった。

・美男美女が無駄遣いされてない。普通の容姿を普通に描ける。その人の肩書きや属性を服装の描写で肉付けているのだけれど、それが流れるように描かれる。キャラクターの外見が目に浮かぶのは、実際に視点を動かしたかのように説明しているからだろう。

・時折入る時代背景への皮肉がきちんとキャラクターの目を通して語られる。作者の言葉にはなっていない。(実際に作者が支持していた思想てあっても)

・とにかく訳が上手い。キャラクターの生きた台詞はもちろんのこと、彼らの身につけているものや、それを観察するウィリングの主観つきの説明文、どれをとっても綺麗で過不足がない印象。

・タイトルの邦題は「死に至る真実」や「致命的な真実」が直訳に近いかもしれないが、最後まで読んだら「ささやく真実」がばっちりな邦訳だった。これ以外ない。読んで納得。

 

次は彼女の「幽霊の2/3」あたりを読みたい。

読書感想文「未必のマクベス」

 この日曜日で一気に読んだので、まだ物語の余韻にじっとりと浸かっているうちにこの文章を書いている。

 

 以下、ちょっとした自分語りを含みながらの所感となる。

 私は、短くもないが長くもない社会人経験の中で、日本国内の仕事、海外を相手にした仕事、そして経営企画に相当する仕事をこなしてきた。世の中的に言えば出世街道かもしれないが、基本的に出世欲はなく、できれば社内ニートでありたいと思っていた。小説の主人公と同じような経歴を持っているが、私はもっと小市民的で、仕事に対して受動的で消極的だった。
 東南アジア界隈にも何度も出張をしていて、面白いことも面倒なことも経験した。いくつかの出逢いもあったし、今も当時の同期はアジアの地で頑張っている。
 それらは全て過去の出来事だが、私がこの本を読む上では丁度よかった。
 「未必のマクベス」の時代設定は、少し昔で、更には昔気質の企業が設定されている。大企業病を端々で感じることのできた時期の終わり。その雰囲気は私にとっても過去、既知の世界の話で、すんなりなじんで読むことができた。
 
 それなりに大きな会社に数年勤めていると、自分がどこへ進むべきか解らない時がある。
 なあなあにとりあえず業務をこなす中で、ふと、昔が美しく輝いていたように思う時でもある。
 この頃一番輝いているように感じてしまうのは――当時の私が聞けば失笑ものだろうが、高校時代だった。

 

 高校生の時の片想い。ああしてればこうなったのかもしれない、という思いはきっと誰にでもあることだろうと思う。
 私にもある。私はその人と未だにSNSでゆるく繋がっていて、その人が誰かと長く交際していたことも、まだ結婚をしていないということも知っている。そんな風に知ってしまっている自分を、ちょっと嫌だと思うこともある。何もアクションを起こしてないのに知る事だけはできる状態というのは、SNSのネガティブな部分かもしれない。
 「未必のマクベス」を読みながら、そんな嫌な思いを抱えたままの自分を受け入れてくれたような気がして、少しだけ楽になった。 

 

 高校のころの記憶なんてどんどん薄れていくから、良かった記憶は美化されるし、嫌だった記憶は風化して、「まあ、悪くなかったんじゃないか」と思える程度のものになる。だから、抱えたままでも良いんじゃないかと思ってしまうのかもしれない。
 実際自分は年をとっていくし、様々な経験をしていく中で、それ以外の「これから」を考えなければならなくなる。
 けれど、ふとしたタイミングで、あの時の続きを手に入れられるのだとしたら。
 今なら私も、中井同様、その道を選んでしまうかもしれないと思った。(勿論現実は、そんなにドラマティックではないけれど)


 ※以下は、ネタバレも含むので畳みます。

続きを読む

9/2 ハルカトミユキ +5th Anniversary SPECIAL

2017/9/2(Sat.)
+5th Anniversary SPECIAL @日比谷野外大音楽堂

 

ハルカトミユキを聴き始めたのはここ数カ月のこと。最新アルバム「溜息の断面図」からで、聴いたらいてもたってもいられずさくっとチケットをとっていた。

天候が心配されていたが、当日の昼前には雨もやみ、久し振りの野音は快適だった。秋迫る季節の野音が大好きだ。

虫の鳴き声が聞こえる空間で、最高のライブが聴けた。

 

初めは明るめなトーンの曲が続き、「インスタントラブ」でハルカさんが手でフリをつけていたことにちょっと驚いたけど、周りにも真似をする人が居なくて純粋な気持ちで浸って聴けた(ファンが勝手にフリをまねることが半強制っぽい現場あるじゃないですか、あれ苦手)。全体的に夏の終わりを感じさせるようなセットリストだったけれど、特に「Sunny, Cloudy」の辺りが最後の夏休みのような楽しさと焦燥感を感じた。

ハルカさんとミユキさん、2人だけでステージに立って歌った曲の中に「絶望ごっこ」が入っていた。3.11の後の心境で作られた曲だと知って、歌の言葉の凄味が増した。当時から東京に暮らす東北出身者として、思わない思いではないからだ。

2人だけのステージに、徐々にサポートメンバーが入って行く演出が良かった。彼女たちが初めて作った曲だという「夏のうた」の後、「宝物」から、最新曲の「手紙」に移って行く。

「手紙」は映画の主題歌になるとのこと。タイアップがつきそうなのにつけにくそうではあるなと思っていたので、映画というのに納得した。ステージの真ん中に椅子とランプシェードの明かりを置いて、座って手紙を読むように歌うハルカさんの歌い方が印象的で、歌詞のメッセージ性は相変わらず強いのだけど、本当に短編小説の中に出てくる手紙を読んでる気持ちになった。

「手紙」の後、「夜明けの月」が演奏される。バックのスクリーンには窓が3つ、夜空に月が欠けながら移動していく絵を見ながら、物凄く泣きたくなった(手紙からヤバかったんだけど)。

その後のMCで、ハルカさんが「5年間、生きててくれてありがとう」という事を言って、あの時の声を思い出すともう一回涙が出そうになる。私はつい最近彼女たちをちゃんと知ったけれど、それでもその言葉が沁みた。特にこの5年間は漠然とした不安を抱えながら色々納得して生きて来てるつもりだったけれど、自分の存在すら知らないような人に「ありがとう」と言われるのは、純粋に嬉しいものだ。

 

後半はぐっと攻撃的になった。「わらべうた」は"かごめ かごめ"のアカペラから、思わずゾッとするようなイントロで始まった。ハルカトミユキの感情の爆発、攻撃性の発露、胸からごそっと心臓をとって見せつけられたような感覚がたまんなかった。

「近眼のゾンビ」は拡声器で歌うし、サイレンを拡声器で大きくして鳴り響かせる。この手の批判的な内容の歌詞が気持ちいいのだけど、歌詞を知らないと拡声器のつぶれた声は聞き取れない。それでいいという演出に高揚した。

「わらべうた」「近眼のゾンビ」、の後に間髪入れず「終わりの始まり」が始まる。スクリーンにはモノクロで映る今のハルカ、そこにPVのように文字が重なる。シンプルにかっこいい。怖くて鬼気迫っててそこがいい。

その後、ライブではおなじみ(らしい)曲で徐々に夏の終わりがフィナーレに向かう。アンコール前の映像演出が良かった。最後の最後の方でアンコールで「種を蒔く人」が聴けたのが嬉しかった。

そしたら種と花、でアコースティックライブとバンド編成ライブのツアーをそれぞれ行うことが発表された。どこかで行ってみたいと思う。

 

彼女たちが主題歌を担当している映画「ゆらり」の映像付きティザー:

youtu.be

 

ライブの後に友人と「歌う理由について」の話をした。色んな理由で歌を作って歌う人達がいるけど、歌いたいから、というプリミティブな理由のものが、聴いてて一番好きだと思った。

ハルカトミユキは、何か胸に鬱屈したものを抱えてたり、一歩間違えたら爆発しちゃいそうな人が聴くとスッとする。そういうタイミングで彼女たちの曲に出会えてよかった。

 

 

読書感想文「横浜駅SF 全国版」

横浜駅SFは、私がカクヨムで唯一全部読んだ小説だ。

元々数年前togetter辺りでまとめられていた工事が終わらない横浜駅の拡張ネタを読んでいたく気に入っていて、カクヨムで連載が始まったことをTwitterで知り読み始めた。

銀河ヒッチハイク・ガイド」が大好きなので、42の使い方にはふふっと笑ったし、青春18きっぷで淡々と旅をする主人公が、今風(と言っていいのか)の程よい精神感覚の持ち主でストレスなく読めた。キャラクターとしてはJR福岡の大隈が好きだった。

 

yokohamaekisf.kadokawa.co.jp

今回はその「全国版」とのことで、前作とは同一世界観で時系列が違う短編がまとめられている。いくつかはカクヨムで読んでいたが、装画の田中達之さんが大好き(リンダキューブ)なので、前作同様書籍版を購入した。(結果、青目先生のキャラデザに感動した。あと熊本編の表紙の絵は大隈でいいの?)

発売日に買って、読み終わったのは夏コミ2日目。サークル参加しながら暇な時間ずっと読んでたら読み終わってしまった。面白かった!

 

で、以下は本編のとりとめない感想。(基本的にネタバレ配慮ゼロなので、気になる人は読まない方がいい)

私は岩手県出身なので、岩手編があったのが嬉しかった。前作の発売時にどこかの店舗特典だった気がするが、わざわざ買い求めていなかったのでまとめてくれてありがたい。

岩手編のサブタイトルが、コードウェイナー・スミスの「Scanners Live in Vain」をもじった「Scanners Live in Your Brain」となっており、ああ、ネップシャマイ達の話かなとアタリをつけた。どの話も既存の名作からのもじりサブタイトルがついてるのだが(ちなみに瀬戸内・京都編がロバート・A・ハインラインの「月は無慈悲な夜の女王」、熊本編がレイ・ブラッドベリの「華氏451度」、群馬編は円城塔の「Self-Reference ENGINE」をそれぞれもじっている)、コードウェイナー・スミスは私のSF好きを加速させた作家だ、岩手との組み合わせがなんだか嬉しかった。

内容は、ネップシャマイたち北海道の工作員の話で、予想は当たった。銀河鉄道ではなくて津波の壁のネタかぁと思ったけど、まぁ横浜駅SFの性質から言って巨大壁がメインになるのは納得だ。

この工作員たちは、作中に登場する人間よりも人間らしいところがあるなと感じることがある。人工知能(と、便宜上呼ぶけど)が育っていくシーンを書こうとすると、普通の人間よりも葛藤というか、行動についての理由付けや、それに対する疑問について字数を裂く必要があるのかもしれない。普通の人間だったら、普通の人間の感情、という記号を利用することができるし。

AIがその能力の高さ故に仕事を放棄してしまう、という点で先述の「銀河ヒッチハイク・ガイド」の鬱ロボット・マーヴィンを思い出した。あれは高すぎる計算能力で自らの行く末に絶望しか感じられないという設定だったが、横浜駅SFのサマユンクルはどうだろう。生存したい、ということだけど。

岩手編には、埋葬のシーンがある。死を悼む人がいる一方で、これは活動停止という死を遠隔操作で与えられる可能性のある工作員達の話だ。そこに何らかの感情を抱いてしまうのが人間だとしたら、サマユンクルやハイクンテレケは何者なのだろうか。

 

あ、熊本編の大隈過去編はうさんくささが前作以上にあって良かったです。熊本編はミイカという女性が主人公で、非常にニュートラルなキャラだなという印象を受けた。こういう主人公は好きだ。

柞刈湯葉さんが書く女性は、基本的には二種類だと思っている。女性の役割語(~よね、とか、~だわ、とか)を話すキャラか、口調で性差を感じることがないキャラか、だ。大抵役割語の存在に辟易している(だって現実的にそういう口調で喋る人そんないない)から、後者のキャラが多いことが横浜駅SFを読み続けられる理由の一つだ。男性に付随しているキャラ(恋人とか、妻とか、ヒロイン的なポジション)は役割語で話し、第一線で活動するキャラにはそれがない、という印象。

熊本編では、主人公は基本的に生真面目な口調で話すので役割語ではない。が、先輩の女性キャラ・黒木は役割語だ。それは、黒木が非常に女性的であることを強調していて、まあそこと彼女が引き起こした事件との因果関係について誰も批判的ではないのだけれど、役割語を使わずに女性性を強調した文章を書くというのは難しいのかもなあと思ったりもした。口調設定は文字だけの小説における重要な個性付けの一つだし、それもあって私は大隈が好きなのだけど、いちいちそういう部分を気にしながら読んでしまう自意識があまり好きじゃない。

 

全国版を読み終わって、一番好きなキャラクターが大隈から青目先生になった。ああいう、清濁併せのんだタイプの頭の良い大人というのが本当に大好きで、長生きしてくれと願うばかりだ。

 

7/22 cat fish label presents [AFTER BALLET]

2017/7/22(Sat.)
cat fish label presents [AFTER BALLET] @Shibuya CLUB QUATTRO
SPARTA LOCALS / 夜の本気ダンス / imai(group_inou) / 山内総一郎(フジファブリック)
 
思い出話。
10代の終わりに、スパルタローカルズの1stと2ndアルバムをよく聞いていた。
たしかCDTVでテーマ曲になっていてそれで知って、勢いでシングルとアルバムを購入したんだと思う。引っ越す度にCDを随分処分していたけど、彼らのCDだけは未だに手元にある。毎年、夏の夜更けに聞きたくなる。
昔から萩原朔太郎室生犀星などをよく読む学生だったので、歌詞の生々しいようで寓話的な暗さだったり、唐突にあらわれる暴力性、あるいは光(のような救済のような感情)だったりが、尖ったギターの音のセンスともの凄くはまってて、好きだった。
当時はヘッドホンで彼らの曲を聴いていた。1人で浸る方が好きで、彼らの曲を生で聞くことに興味がなかったのだ。
が、いつの間にか解散してしまっていた。3rdアルバム以降なんとなくそんな気もしていたから、解散と聞いて妙に納得したのを覚えている。
彼らの解散の少し前位から、私は先輩に誘われてアナログフィッシュフジファブリックのライブに連れて行ってもらい、ライブ楽しい!となっていた。今や1人でも終業後ライブにさくっと行く人間になっている。
そんな私が今一番よくライブに行っているバンドが、夜の本気ダンスである。夜ダン公式からは「彼らが敬愛してやまないスパルタローカルズとの対バン」とあり、「いや、米田君(ボーカル)が好きそうなのわかるけど敬愛までは知らなかったよ」と思わずつっこんだ。で、気づいたらチケットを申し込んでいた。
当日は1人で、踊りやすい壁側にいた。めっちゃ楽しかった!
 


■1st:夜の本気ダンス
(あとで知ったけど、夜ダン、前にラジオでスパルタローカルズの曲を流していたらしい。)
案外夜ダンT着てる人が多かった。アウェー気味かなあと思っていたのだけど、そんなことはなかったね。
TAKE MY HAND、このあいだのワンマンで聞いた時よりしっかり聞けてアガった。曲調、大人になってる感じがある(アニメタイアップだった前の曲が個人的にアニメ意識しすぎててノリきれなかったので、この新曲は嬉しいのだ、とても)。Where?が走り気味だったけどたまにはいいか、鈴鹿君もテンションあがってたんだろう。いわく(MCで言ってた)、銀杏しか聞いてなかった鈴鹿君と洋楽しか聞いていなかった米田君、唯一共通して好きだった邦楽バンドがスパルタローカルズだったとのこと。解る気がするよ。
しかし西田君が加入してからどんどんつなぎが上手になっているなと感じる。本気ダンスタイムのJapanese styleからb!tchの流れとても踊れた。
MCでドラム鈴鹿君が散々スパルタローカルズへの愛を叫んだ後の、米田君の「僕の方が(スパルタローカルズ)好きですけどね」とさらりという感じがとても良かった。好きだよそういうところ。



■2nd:imai(group_inou)
ソロになって初めて聞いた。group_inouの時も2曲くらいしか聞いたことがなかったけど、ソロ、すごくいいね。時間が短く感じた(実際短めだったけど)。
夏の夜の海辺で星が綺麗な感じの曲。宇宙みたいなビート、聞いてて気持ちよく踊れた。新曲かな?
MCは前半だけだったけど、バスが1本すっとばして来たんじゃないかって時の混み具合、よく解るし殺気がやばいよね。日本人の静かな殺気ほんと怖い。


■3rd:山内総一郎(フジファブリック)
こちらもソロは初めて。トーキョウバレリーナをやってくれた!FLyや今夜もブギー・バックまでやってくれて、会場大盛り上がり。
虹も若者のすべても、アコースティックバージョンもいいね。山内さんは観客を仲間につけるのがとても上手いなあと思った。良い意味でね。気持ちよく同じテンションにしてくれるというか。手拍子に好意的なのは、手拍子のリズムがあんま狂わない素晴らしいオーディエンスが多いからなのかしらん、と思ったりした。
終わった後、近くにいた女性が「私、虹大好きで」って言ってたその声が印象的だった。
 脇にフジファブリックの他メンバーがいると知って笑ってしまったんだけど、彼のソロではよくあることなのだそうだ(教えてもらった)。すごいな。


■Main:スパルタローカルズ
MCはアンコールまでほとんど無し。
バイオレンスサマーから始まって、しょっぱなから殺されるのかと思った。
黄金WAVEやギャラクシー空港、ピースにPOGO、と、私の孤独の友を次から次へと攻撃的なまでに熱く演奏してくれて、ちょっと訳がわからなくなった。山内総一郎氏が「スパルタローカルズはコールアンドレスポンス多いじゃん」と言ってて、(そうなんだー、意外)と思ってたけど、いや、コールしちゃうね。歌詞なんて何年も見てないのに自然と口をついてでる。衝動だ。すごい。
フロアの中央はぎゅうぎゅうで、誰も彼も手を挙げて唸りを上げて、それを煽るベースも、冷たく斬るようなギターのサウンドも私はたまらなく好きです。
なんとなく、解散前ではなくて今の彼らでスパルタローカルズを聞けたのが、私にとっては良かったなと思った。今ならまたスパルタローカルズの曲をできると思った、と語る彼らのインタビューを思い出して、しみじみ頷く。
彼らと同じように歳を重ねたフロアを見渡して、「明日は筋肉痛だね」と嬉しそうに呟いた安部コウセイ氏の表情、ずるいね。

セットリスト(ツイッターにあがってたの):
バイオレンスサマー
ロックとハニー
黄金WAVE
UFOバンザイ
ギャラクシー空港
ほたる
THE CLUB
名無しの犬公
GET UP!
ピース
POGO
(EN)FLy
(EN)トーキョウバレリーナ